わくわく体験館では、吹きガラス体験やトンボ玉体験など、ガラス工芸が1~2時間で、気軽に楽しんでいただけます。4歳から大人の方まで楽しんでいただけるよう、メニューも豊富。
※スタート時間と定員があります。事前に空き状況(直前でもOK)を確認のうえ、お出かけくだ
さい。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のためソーシャルディスタンスを確保しています。その
ため、各講座等の定員を削減して実施しています。事前にご確認ください。
パイプに溶けたガラスを巻き取り、息を吹き込んで成形し、コップを
1個作ります。
◆対象/小学5年生以上 ◆参加費/2,500円(税込)
◆所要時間/約1時間 ◆定員/6名(1時間)
※天然素材(綿など)の長袖、長ズボン、スニーカーなどを
ご用意ください。
※作品はその日にお持ち帰りいただけません。
●4月から10月までの期間は、工房内の室温が上昇しますので熱中症の危険があります。
万全な体調でご参加ください。
ガラスを加熱してくっつける技法で、ペン皿や表札、鏡を作ります。
◆対象/小学1年生以上 ◆参加費/2,000円(税込)
◆所要時間/約1時間 ◆定員/40名(1時間)
※作品はその日にお持ち帰りいただけません。後日受け取りか、着払いでお送りできます。
ガラス管の中にビーズを入れ、両端を卓上バーナーで溶かして閉じます。2本作ります。
◆対象/小学3年生以上 ◆参加費/1,300円(税込)
◆所要時間/約1時間 ◆定員/20名(1時間)
吹きガラスの技法で、コップや小鉢などの作品を2個以上作ります。
◆対象/小学5年生以上 ◆参加費
1人コース 4,500円/1人(税込)
2人コース 3,700円/1人(税込)
◆所要時間/1時間30分 ◆水曜日から日曜日(祝日を除く)
◆定員 一人コース 2名/1時間30分
二人コース 4名/1時間30分
※天然素材(綿など)の長袖、長ズボン、スニーカーなどをご用意くだ
さい。
※作品はその日にお持ち帰りいただけません。
●4月から10月までの期間は、工房内の室温が上昇しますので、熱中症の危険があります。
万全な体調でご参加ください。 ※最終受付は、午後2時30分です。
色ガラスの棒を卓上バーナーで溶かして、トンボ玉を数個作ります。
数をこなすごとに、楽しさが増します。
◆対象/小学5年生以上 ◆参加費/2,800円(税込)
◆所要時間/約2時間 ◆定員/10名(2時間)
※最終受付は、午後2時です。
色ガラスを組み合わせ、ハンダ付けをし、手鏡や小箱、お休みランプから1つを選び制作します。
◆対象/小学5年生以上 ◆参加費/3,200円(税込)
◆所要時間/約2時間 ◆定員/20名(2時間)
※最終受付は、午後2時です。
板ガラスを組み上げて、キャンドルスタンドを作ります。
10月~3月限定
◆対象/小学3年生以上 ◆参加費/1,300円(税込)
◆所要時間/約1時間 ◆定員/30名(1時間)
廃びんで作ったナゲットにワイヤーを巻いて、アクセサリーを作ります。
4月~9月限定
◆対象/小学1年生以上 ◆800円(税込)
◆所要時間/約30分 ◆30名(1時間)
透明な風鈴に、絵の具で絵付けをします。6・7・8月のみ開催
◆対象/4歳以上 ◆参加費/900円(税込)
◆所要時間/約1時間 ◆定員/30名(1時間)
吹きガラスの技法で、透明のコップを1人1個作ります。4名以上のグループでご参加いただけます。
◆対象/小学5年生以上 ◆参加費/2,000円(税込)
◆定員/8名(1時間)、16名(2時間)
※天然素材(綿など)の長袖、長ズボン、スニーカーなどをご用意く
ださい。
※作品はその日にお持ち帰りいただけません。
●4月から10月までの期間は、工房内の室温が上昇しますので、熱中症の危険が
あります。万全な体調でご参加ください。
ささゆりクリーンパーク エコサイクルプラザの見学と、リサイクルガラスを使ったガラス工芸体験の組み合わせ研修です。30名以上からお申し込みいただけます。
◆参加費/500円(税込) ◆所要時間/約2.5時間
※管内市町村で活動する団体で、各市町村環境課窓口にて、活動団体であることの確認を受け
られる団体。 詳しくは、わくわく体験館までお問い合わせください。
◎管内市町村とは、可児市、美濃加茂市、加茂郡・可児郡の町村のことです。
廃びんサンドブラスト
◆対象/小学1年生以上
廃びんトンボ玉
◆対象/小学3年生以上
啓発宿泊研修施設「わくわく体験館」 TEL:0574-65-1515